| 
        3−2.スキルアップの私的事例
・慶應義塾大学大学院 文学研究科博士後期課程 
      図書館・情報学専攻
 ・日本図書館協会出版委員会委員
 ・デジタルライブラリアン講習会
 ・鶴見大学図書館司書・司書補講習
 ・NPO法人知的資源イニシアティブ(IRI)
 ・1991年以降の執筆と講演をセルフアーカイブ
 ・大学図書館問題研究会神奈川支部
 ・図書館員のためのインターネット
 ・意匠院建築設計事務所(主宰:濱田祥誠)
 
 3−3.スキルアップのための情報源とツール
 3−3−1.検索サイト
 1)日常的な疑問はGoogleですべて解決
 ・Google
 ・モンサンミッシェル
 
 2)予備調査,本調査としてのGoogleの利用
 ・スペインの書誌ユーティリティ
 ・スペインのカタロニア地方の書誌ユーティリティに関する調査
 ・「"Working 
      together, learning together: the Consortium of Academic Libraries of 
      Catalonia"」
 
 3)最近の動向や個人の見解はBlog
 ・Yahoo!ブログ検索
 ・Google!ブログ検索
 
 4)カスタマイズとパーソナル化
 ・カスタマイズ
 
 3−3−2.基本サイト
 1)図書館サイト
 ・日本の大学図書館
 ・公共図書館:JLA
 
 2)特定情報サイト
 ・jorudan乗換案内
 ・ReaD研究者情報
 新任教員,論文の著者や講演会の講師の経歴と専門領域,主な研究業績を知りたい場合に有効。
 大学などに所属している研究者に限定。
 
 3)辞書サイト
 ・nifty:翻訳 外国語サイトにおけるパラグラフやサイト自体の翻訳。
 ・英辞郎 on the Web    
       単語の翻訳や用例。
 ・gooツール[辞書] 国語,英和辞典として
 ・ネットで百科 事項調査
 ・Wikipedia 事項調査,新しい事項の予備調査
 ・マルチメディア/インターネット事典 不明なインターネット関係のカタカナ語など
 
 4)図書・論文検索サイト
 ・Webcat Plus
 新聞記事や文書を検索語として検索することで,関連図書を探し出し,テーマを膨らませることができる。
 ・BookWeb 単純に書誌データと目次・帯情報がほしいとき
 ・NDL-OPAC
 「登録利用者制度」に個人登録することにより検索した雑誌論文をネットで申し込み,
 コピー到着後に郵便振替で代金を支払う。2年間利用がない場合は失効。
 使い方  図書館関係の雑誌に載った記事を検索するには「雑誌分類」に「/ZU」をいれる。
 ・CiNii
 
 3−3−3.専門サイト
 1)個人サイト
 ・ヨネザアドの知の泉
 ・土屋俊さん
 ・上田修一さん
 ・黒澤公人の図書館システムを考える
 ・われわれの館:司書の採用試験情報を収集し公開
 ・上綱秀治さん CyberLibrarian
 ・東京図書館制覇!
 ・東京図書館制覇!Blog版
 
 2)Blog,SNS
 ・mixi
 ・図書館系Web日記・Blog
 ・ヨネザアドの学びの杜・遊びの海(米澤誠の公式ブログ)
 ・図書館サービス計画研究所(仁上幸治さん)
 ・Open Access 
      Japan | オープンアクセスジャパン
 ・黒澤公人のライブラリーシステムの100年(1960年-2060年)
 ・DORAの図書館日報 はみだし図書館司書 迷走編
 ・日々記―へっぽこライブラリアンの日常―
 ・図書館雑記&日記兼用
 ・愚智提衡而立治之至也
 ぐちはていこうしてたつ,ちのいたりなり@「ほのぼの」と「へりくつ」の両立を目指し,
 わかってくれるたったひとりのために綴られる,日々のおぼえがき
 
 3)関連団体
 ・文部科学省 学術情報基盤実態調査
 ・国立情報学研究所:NII
 NACSIS-CAT/ILL 大学図書館職員短期研修(旧称: 
      大学図書館職員講習会)
 ・大学図書館職員長期研修
 ・日本図書館協会
 ・日本図書館情報学会 文献目録
 ・三田図書館・情報学会  学会誌 研究大会
 ・REFORM
 ・Project Next-L
 ・東京大学図書館情報学研究室
 ・国立大学図書館協議会 特別委員会等報告書など
 ・大学図書館問題研究会 神奈川支部
 ・東京の図書館をもっとよくする会
 ・ARL 
      Statistics
 
 4)大学関連サイト
 ・大学職員への道
 ・大学プロデューサーズ・ノート
 ・国立大学マネジメント研究会 on blog
 ・全国国公私立大学の事件情報
 
 5)システム
 ・官報に載った図書館関係の入札公告
 ・Web OPACs by 
      Vendors ソフト別
 ・Library 
      Technology Guides ARL:Current Automation 
      Systems
 
 6)メーリングリスト,メルマガ
 ・電子雑誌関連についてのML「LIBLICENSE-L」 登録
 ・萩原雅之さんのインターネットを使った調査「Internet Survey ML」 登録
 ・Academic Resource 
      Guide 登録
 ・大学情報 登録
 
 3−3−4.ツール
 ・FreeMind 
       マインドマップ作成,知識やアイデアを図式化
 ・iEdit 
       アイデアプロセッサ
 ・iGoogle 
       Googleのパーソナル化 Googleのアカウント作成
 カレントアウェアネス-R  カレントアウェアネス&カレントアウェアネス-E などを登録する
 ・Yahoo! メール
 ・Yahoo! グループ
 ・Yahoo! ジオシティーズ
 
 3−3−5.個別文献
 ・大学経営強化の事例集−大学経営を成功に導くために−
 名古屋柳城短期大学図書館での「紙芝居.ネット」の公開による外部資金の導入
 ・私学を取り巻く経営環境
 18歳人口の推移,帰属収入で消費支出を賄えない学校法人の推移,
 「経営困難な学校法人への対応方針について」
 ・筑波大学. 今後の「大学像」の在り方に関する調査研究(図書館)報告書
 −教育と情報の基盤としての図書館. 筑波大学, 2007.3, 157p.
 (文部科学省『先導的大学改革推進委託事業』 
      )
 ・科学技術・学術審議会 学術分科会 研究環境基盤部会 学術情報基盤作業部会.
 学術情報基盤の今後の在り方について(報告). 平成18年3月23日
 ・My 
      Reading List : 大学図書館員の必読本(<特集>Infoproならこれを読んでおこう).
 情報の科学と技術. 2006, vol.56, no.8, p.346-347.
 |