注:[local file]はWebからは参照できないローカルなファイルです。[cited: 1998.01.28]
DOIは、1997年7月からパイロットプログラム開始し、1997年10月のフランクフルト・ブック・フェアにおいてすべての出版社に公開され、現在に至っている。25万件のDOIを登録している出版社もある。DOI管理機関であるIDF(The International DOI Foundation) <http://www.doi.org/> が設立され、DOIに関する新しい動向の把握は容易である。DOIのデモンストレーションも見ることができる。<http://www.doi.org/gallery/tour.html>、Academic Press <http://www.apnet.com/www/doi><http://www.apnet.com/www/doi/faq.htm> = [local file] <http://www.apnet.com/www/doi/gallery.htm> = [local file]、ALCS(Author's Licensing and Collecting Society) <http://www.alcs.co.uk/doidocs/index.htm> = [local file]などである。また、チャット <http://webboard.editeur.org:8080/~3> も公開されている。
最初、利用者は、メールで送られてくる文献案内や出版社のサーバー上にある電子雑誌の参考文献リストをブラウザーで表示する。文献リストの個々の文献には、DOIボタンが埋め込まれているので、入手したい文献のDOIボタンをクリックする。すると、DOIがディレクトリサーバーに送られ、ディレクトリサーバーはDOIに対応するURLを出版社のサーバーに送る。そこで、出版社のサーバーは、利用者の望んだ文献を利用者のブラウザーに送り返す。
文献の所在場所であるURLは変更されることが多いので、決して変更されないDOIを利用者に提供し、DOIとURLの対照データベースであるディレクトリサーバーが、文献の所在場所の変更を吸収する仕組みである。文献の所有権者が変わったら、新たな所有権者がDOIに対応するURLを自社サーバーへ変更するのである。
DOIの識別するオブジェクト(情報対象)には、図書や雑誌の一冊、個々の論文や章、論文に含まれる抄録、図、表、化学構造式、参考文献、音声、映像などがある。さらに、オブジェクト(情報対象)の注文様式や、情報の一部分の使用許諾登録書などもDOIの対象となる。
DOIはISBN◆1)と比較すると理解しやすい。DOIはISBNと同様に、「prefix: DOI管理機関が発行する出版社コード」と「sufix: 出版社自身が付与する文献識別コード」の2つの部分で構成される。DOIは、それ自体からは何の意味も読みとれない英数字の文字列である。
ISWC (International Standard Work Code Number)を文献識別コードに使う出版社の場合:10.054/142756081ISWC-L-054.000.015.4
雑誌論文の識別にSICI(Serial Item and Contribution Identifier)◆2-3)を使う場合:
10.1002/0002-8231(199601)47:1<23:TDOMII>2.0.TX;2-2
"10.1002"はDOI管理機関が付与する prefix。"10"はディレクトリー番号、"1002"は出版コード。" / "は prefix と sufix の分離記号。"0002-8231(199601)47:1<23:TDOMII>2.0.TX;2-2"は出版社が付与する sufix。sufix の部分はオブジェクトを識別できる英数字であればどのようなものでもかまわないが、論文やその抄録の場合は SICI が用いられる。
出版社は、出版社コードの取得・維持のために1,000ドルを、DOI管理機関に支払い、出版する個々の文献にDOIを付与する。ここまではISBNと同様である。DOIがISBNと大きく異なるのは、DOIに対応する「文献の所在場所」のデータベース(DB)を、出版社自身が作成・維持する点である。このDBはDOI管理機関のサーバー上で運用される。また、この時点では、コード1件に対して1セントと規定され、コード1件毎に維持費がかかる点はISBNと異なる。
代理店や書店は、ネットワークによるフルテキストサービスに乗り出すことで、新たな役割の創出に勤めている◆4-5)。図書館が果たしていた文献の保管と、ILLによる「文献調達」の2つの役割は、電子的な学術情報流通サイクルでは不要となる。唯一、図書館が生産していたといえるのは目録作業による書誌・所在情報の作成であるが、これも不要となる。図書館に残される役割は、従来から行っていた「紙媒体情報の保管」と、これから急展開が予想される「情報・知識の検索・入手・加工」を利用者にかわって代行する仕事である。
「私たちは、急ぎすぎたあまり複雑なシステムを作っているのでしょうか。それとも、あまりにも多くのことを経験してきたために理想を求めすぎ、出遅れてしまっているのでしょうか。私たちは間違った方向を目指しているのでしょうか。それとも正しい道にあってするべきことを行っているだけなのでしょうか」ネットワーク情報資源の組織化は誰がどのように行うべきなのか◆7)、電子雑誌のインターフェースは紙より優れているのだろうか。読む側は、パソコンやネットワークを準備しなければならないが、その費用負担は出版社の流通経費の肩代わりではないのか。いっそのこと、もっと大胆なネットワーク化へすすんだほうがよいのだろうか◆8)、著作権市場は今後どう進むのか◆9)。悩みは尽きないが、利を理と言いくるめて利用者に押しつけるようなことだけは安易に行うべきではないだろう。
本文:DOI Syntax → http://www.doi.org/syntax.html=[local file]
本文:set of tables → http://www.doi.org/syntax_table.html=[local file]
1-1.about the IDF http://www.doi.org/DOI-Found-Recruit.html=[local file]
1-2.articles about the DOI http://www.doi.org/articles.html=[local file]
1-3.list of doi prototype perticipant http://www.doi.org/participants.html=[local file]
1-4.view the system specification http://www.doi.org/system_spec.html
2.the latest news http://www.doi.org/news.html=[local file]
3.visit the gallery http://www.doi.org/gallery/tour.html=[local file]
4.getting started http://www.doi.org/started.html=[local file]
本文:"Guide to Using DOI" → http://www.doi.org/guidebook/guidebook.html=[local file] → [local file: guidebook.pdf]
5.site map http://www.doi.org/site_map.html=[local file]
http://www.ipa-uie.org/ipa_iic.html=[local file]
★Lynch, Clifford. Identifiers and their role in networked information applications. ARL: a bimonthly newsletter of research library issues and actions. No.194 (Oct. 1997). Available in WWW: <http://www.arl.org/newsltr/194/identifier.html>=[local file] DOIの背景と5つの問題点の指摘
◆William Y. Digital Object Identifiers (DOIs) and Clifford Lynch's five questions on identifiers. October 13, 1997. Available in WWW: <http://www.arl.org/newsltr/194/arms.html>=[local file] 前出の指摘に対するレスポンス
★Paskin, Norman. Digital information objects and the STM publisher. STM Annual Report 1997. Available in WWW: <http://www.elsevier.nl/inca/homegage/about/diginfo/>=[local file] 関連文献:Publisher Item Identifier as a means of document identification. [Last update: 09 April 1998]. Available in WWW: <http://www.elsevier.nl/homepage/about/pii/>=[local file]
★A guide to using Digital Object Identifiers: for creators, publishers, and information providers. [Last updated: October 10, 1997. Cited 1998.2.14]. Available in WWW: <http://www.doi.org/guidebook/guidebook.html>=[local file][pdf file]
★Bide, Mark. In search of the unicorn: the DOI from a user perspective. British National Bibliography Research Fund Report, Nov. 1997. Available in WWW: <http://www.bic.org.uk/bic/bicinfo.html>=[local file: unicorn2.pdf] DOIのある生活、仕事場のシナリオ
★Bernstein, Paula. DOI: a new identifier for digital content. Searcher: The magazine for database professionals, Volume 6, Number 1, January 1998. Available in WWW: <http://www.infotoday.com/searcher/jan/story4.htm>=[local file]
◆Rosenblatt, Bill. Solving the dilemma of copyright protection online. The Journal of Electronic Publishing, December, 1997, Volume 3, Issue 2. Available in WWW: <http://www.press.umich.edu/jep/03-02/doi.html>=[local file] 本文中の文献:Uniform Resource Names (URNs).=[local file]
◆Gates, Dominic. Update: protecting intellectual property online. PreText magazine, December 1997. Available in WWW: <http://www.pretext.com/dec97/shorts/short4.htm>=[local file]
◆Arms, William A. An architecture for information in digital libraries. D-Lib magazine, February, 1997. Available in WWW: <http://dx.doi.org/cnri.dlib/february97-arms>=[local file] From: http://www.doi.org/articles.html
◆DOI: darling of industry or dead on impact. Trialogue. No.4, Spring 1997. Available in WWW: <http://www.ybp.com/yrm/trialogue/497/497doi.htm=[local file] 関連文献:[local file: Fall97Num6.pdf], [local file: Spr97Num4.pdf]
◆Rights management in the digital age: trading in bits, not atoms. Trialogue. No. 4, Spring 1997. Available in WWW: <http://www.ybp.com/yrm/trialogue/497/497rtsmn.htm>=[local file]
◆Making the Internet safe for copyright: publishers weigh technology, legislative approaches. July 8, 1996. Available in WWW: <http://www.scripting.com/seybold/stories/960702.html>=[local file] A program by the Association of American Publishers to develop a standard Digital Object Identifier.
◆LicensIt: kinder, gentler copyright?: copyright management system links content, authorship information. July 8, 1996. Available in WWW: <http://www.scripting.com/seybold/stories/960702.html>=[local file] A commercial product, LicensIt, which has some features that would be useful in a DOI.
◆Green, Brian; Bide, Mark. Unique identifiers: a brief introduction. London, Book Industry Communication. September 1996, revised March 1997. Available at http://www.bic.org.uk/bic/uniquid=[local file] Introduces DOIの紹介とこれまでの識別コードであるISBN, ISSN, SICIとの関連
◆Friday, 24 Ontober 1996: Revision of ISBN users' manual; DOI(Digital Object Identifier). ISBN newsletter. No.12, p.2-4 (1997.11)
◆The digital object identifier in a nutshell. Elsevier Science information. No.9, p.1,6 (1998)
★佐藤政次. What's DOI?/「DOIって何?」. stm Japan news. No.5, p.1-3 (1997.12)
2)★Serial Item and Contribution Identifier (SICI) ANSI/NISO Z39.56-199X (Version 2) Ballot Draft (A revision of Z39.56-1991); NISO Press, Bethesda MD, 1996 (Also available at http://sunsite.berkeley.edu/SICI)
3)★長谷川豊祐. 逐次刊行物の識別コード−−biblidとSISACコード−−. 情報の科学と技術. 42(5) ; pp.422-427 (1992)
4)★The Future of Electronic Information Intermediaries : a survey undertaken by DJB Associates on behalf of UKSG and JISC/ISSC. UKSG [1996.9] 337p. “電子情報仲介者の未来”です.雑誌購読代理店,ドキュメントデリバリーサービス業者,図書館システム供給業者,データベースの作成業者・ディストリビューター,新しい情報仲介業者,出版社,図書館の7つの組織について,ビジネスの構造,挑戦の機会,現状,将来展望,課題の5点にわたってまとめてあります.また,現在提供されている電子雑誌サービスのリストと概要,さらに各サービスのパンフレットが付録として載っています.
5)★Machoves, George S. Electronic journal market overview-1997. Serials review. Vol.23, no.2, p.31-44 (Summer 1997) [http://www2d.biglobe.ne.jp/~st886ngw/diary/diary1001.htm#bm5]
6)★Hunter, Karen著; 石川淳子訳. 夜、気になって眠れないこと--電子ジャーナルをめぐって--. Kinokuniya access news. Vol.6, no.3, p.2-4 (1998.3), v.6, no.4, p.2-4 (1998.4) [1996年11月の Charleston Conference での講演の翻訳]
8)★W.F.バーゾール著; 根本彰ほか訳. 電子図書館の神話. 勁草書房, 1996.4, 254p. 電子図書館の隆盛により従来の図書館は衰退するであろうか。否と著者は答える。図書館の存在と図書館員の重要性を再評価する(帯の紹介より)
9)★マルチメディア時代における著作物の権利処理と流通に関する総合的研究(NIRA研究報告書. No.970101). 総合開発研究機構, 1997. 171p. コピーマートとは、著作物のコピーを入手できる取引の「場」や市場を意味し、そこでは、権利者が著作権データを登録し、ライセンス条件が提示される。
◆コンヴィヴィアリテ ィのための道具. イリイチ,I.著渡辺 京二 ・ 渡辺 梨佐 訳/1989/\2,000 日本エディタースクール出版部
◆黒崎政男. カオス系の暗礁めぐる哲学の魚. 電子テキスト問題を考える場合、我々は新たなメディアと、不動の伝統的メディアという対比で考えがちである。しかし、実は当然のことながら、活字がニュー・メディアであった時点があったのであり、それは、たかだか500年前の出来事であったわけである。活字文化は〈宇宙〉ではなく、一つの銀河系、つまり〈グーテンベルク銀河系〉であったという点は、電子テキスト問題を考えるための基本的前提だ、と思われるのである。「書物」の中でも「学術専門書」というものは、歴史上の極めて特殊な形態なのだということが述べられているように思いました。
|
|
|
学術誌 |
一般誌 |
学術誌 |
一般誌 |
書誌票 |
1956(ISO) |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
図、参考文献 |
|
|
|
|
1998年01月 -3- DOI(その2):Digital Object Identifierの日本語訳はデジタル著作物識別子システムに決定