個人ツール|更新:2023/04/28|Top:学びを愉しむインターネット |

GmailYahooMailDropbox食べログ ・乗り換え1)2)3)  
Google Map GoogleYahoo検索デスクChatGPT
・個人契約DBほか/2020年1月〜: 
 - 放送大学 2023年度:情報:メディア論,社会と産業:著作権法,都市と地域の社会学 
   WAKABA,  
 - 
JapanKnowledge(含む:週刊エコノミスト),G-SearchJ-STAGE 医中誌Web
 -Amazon 
PrimeMusicKindle 管理Send to KindleUnlimited Numbers
       
ポイントギフト券  / (問い合わせ) メッセージセンターチャット 
 -
dアニメ,マンガ:マガジンジャンプサンデーマンガペディア読解アヘン 
 - 
Fujisan(雑誌購読『LRG』)|読売オンライン(スクラップ) , 朝日新聞 
 -NHKプラス NHKオンデマンド TVer  
 -Zoom (Web会議), Microsoftアカウント 
 - 
さくらインターネット(サーバ,ドメイン,FileManager
 - 
ヨコハマ経済新聞(サポーター 2022.12-), 
・主題ガイド 
 -  大学職員20211227資料
 - 図書館員:図書館運営図書館関連法規NDLデジタル情報リテラシー ,
       Quora#図書館および図書館員文部科学省関連 
 - 地域:
藤沢市,墨田区,Queens Public Library (loan:kindle-library )     

言選Web(キーワード自動抽出システム)
JPRS WHOISサービス:ドメイン名登録情報検索サービス
JPNIC WHOISサービス:インターネット資源の登録情報を提供するサービス 
回線速度テスト
REAS:リアルタイム質問紙調査 [大学図書館員の現状認識に関する意識調査(回答済)]
RESAS (地域経済分析システム:リーサス)


・旧サイト:
論文・発表リンク集   
Google ブックス 議事録条例Web  
LISTA : Library, Information Science & Technology Abstracts  
・論文:
CiNiiJ-STAGEGoogle Scholar
  JAIRONDL Search , 
公共大学NDLQueens 
  神奈川県(カーリル),神奈川県立おーてぴあ,
  藤沢市鎌倉市, 海老名市, 大和市, 千代田区 
 
実践女子
慶應義塾立教鶴見
AmazonAmazon(US)スーパー源氏BookWeb日本の古本屋 
 れどん堂:SF・冒険・スパイ小説(Facebooktwitter) 
英辞郎goo辞書コトバンク翻訳DeepL    
・たい焼き
このは,お米グリーンクロネコユニクロ
みずほダイレクトゆうちょダイレクト 

・研究会,プロジェクト
 図書笑顔プロジェクト (2016/11/14-)  
 
藤沢ライブラリーサービス研究会 (2010/11/13-)    
Life Event  (勤務開始から退職まで:1979-2015),年表   
misc,蔵書(SF etc), 

サイト履歴
1994年 4月  : NACSISによるメールを国際メールに変更
1994年 5月10日:メーリングリストSERIALST、NSPIに登録
1996年 9月 1日:ダイヤルアップインターネット接続 BIGLOBE
1996年 9月17日:ホームページの運営開始。
  ● 図書館・情報学関連のリンク集 
  ● Internetと雑誌について
  ● 図書館日記
1998年 4月 7日: アドレス切替
  ●
http://www2d.meshnet.or.jp/~st886ngw/から
  ●
http://www2d.biglobe.ne.jp/~st886ngw/
1998年04月08日:Yahoo! Japanへ登録
  ●各種資料と情報源:図書館:一般情報 。
1998年05月05日:このページ(奥付)を作成。
1998年06月01日:アクセスカウンターを設置。
  ●この日からBIGLOBEがアクセスカウンターのサポート開始。
1998年08月23日:無料スペースのジオシティーズに出張所開設.
1998年08月30日:無料MLサービスDNSにより serialst-j を開始.
1999年01月26日:「学術人文系日本語ML案内」によるserialst-jへのリンク
1999年01月29日:TEPIAによるリンク
1999年01月31日:「つん読コーナー」新設
1999年02月25日:電子掲示板による”Book Review”新設
1999年04月18日:全体構成の編集上の変更
1999年10月08日:Yahoo! Japanで「cool!」のメガネマークが付く
1999年10月10日:電子掲示板による”Book Review”、「つん読コーナー」を削除
1999年12月13日:「Photoシリーズ」、「ニュースなサイト」(2000.01.10「New Link」と改称)を新設
1999年12月18日:奥付に「3.著作権」を追加
2001年04月20日:パソコン「DELL Dimension L866r」を購入
2001年09月29日:インターネット接続を「ADSL(BIGLOBE/eAccess)」に切り替え
2001年10月07日:アクセス数87,148件に。1998年6月1日から。
2002年08月05日:「つん読」コーナーを復活
2002年08月13日:「図書館員の必読」コーナーを新設
2003年10月02日:無料容量の拡大により、ホームページの容量を100Mに拡大
2006年12月20日:serialst-j を閉鎖。スパムが増えたため。
2006年12月30日:Biglobeメールアドレスの表示を画像に
  ●31個file
http://toyohiro.s10.xrea.com 未対処
  ●以降,インターネット接続はJ-COM(2017年3月まで)
  ●ホームページもJ-COM(2016年12月目で)
  ●J-COMはケーブルテレビ重点シフト,ホームページ領域提供停止
2016年12月30日:さくらのレンタルサーバ ライト
  ●
http://toyohiroh.sakura.ne.jp/https://www.sakura.ad.jp/ 
  ●Blog設置
https://blog.sakura.ne.jp/cms/home/  
2020年01月05日:さくらのgTLDドメインサービス toyohiro.org 
2017年03月17日:インターネット接続を Softbank Air
  ●スマホ(Huawei)と一体化
2019年03月05日:インターネット接続を Softbasnk光 切替
  ●スマホ iPhone 6 へ切り替え
2019年09月15日:サイト名変更
  ●「学びを愉しむインターネット:The Website for Convivial Tool」へ
   ( 旧:図書館員のためのインターネット:The Website for Librarians )
  ●サイト名について:図書館から共に愉しむ学びへ対象領域の拡大
   人とインターネットという道具の楽しい関係
   人と人の愉しい関係
   共に愉しむ共愉